【保存版】内臓脂肪の落とし方 憎き内臓脂肪を徹底攻略!
はい!めたです!
今回はお腹痩せの宿敵とも言える、
内臓脂肪
を攻略していきます!
攻略するためには
基礎を押さえた上で
食事・運動・生活習慣
が大事になってきます。
後述する方法を実践してより早く
お腹痩せしちゃいましょう!
☆この記事でわかること☆
自分についている脂肪のタイプ
内臓脂肪について
内臓脂肪型は痩せやすい
内臓脂肪の取り方 食事 運動 生活習慣
※なお、この記事は約10分程で
読み切ることができます。
自分のお腹をなんとかしたいそこのあなた。
ぜひ読んでみてね。
あなたのお腹に隠れている内臓脂肪。
知らないところでどんどん増え続け、
気付いた頃には大量の脂肪がああああ…
という憎っくき存在。
自分のお腹をご覧ください。
ほら、浮き輪みたいになってるでしょ。
この脂肪、出来るもんなら
無くしたいですよね。
なんなら
スッキリして
異性からモテたい。
Tシャツが似合うよう
になりたい。
かっこよくなりたい。
腹筋6パックになって
海で堂々と脱いでモテたい!
トレーニングを通じて
自分に自信を付けたい!
モテたい!
はずです!(強制)
ちなみに、お腹の脂肪の付き方は大まかに分けて
内臓脂肪型(りんご型)と皮下脂肪型(洋ナシ型)
に分かれます。もし自分がどちらか解らない場合は
どの前回のブログでご紹介しておりますので、
ぜひそちらをご覧くださいませ。
ということで、レッツゴー!!!
基礎知識編 =内臓脂肪ってなんだ!?=
内臓を支える脂肪のこと。
1.実は見た目に現れにくい
内臓脂肪型は、見た目にもろに現れる皮下脂肪型と違い、
見た目に現れにくいという特徴があります。
なぜかというと、これは内臓脂肪の場所が原因。
内臓脂肪は体の筋肉の内側、
詳しくは腸間膜と呼ばれる
腸を固定する役割をする所に付くため、
どうしても発見が遅れがちです。
しかし、お腹の中で溜まりに溜まった内臓脂肪は
気付いた時には時すでにお寿司。
ババーンとふくよかなお腹に大変身。
全体的に見た目は全然スッキリしているのに
実際は体内の脂肪量が多い状態だと、後述する
生活習慣病の発見が遅れてしまいがち。
40代の4人に一人は予備軍
だそうです。
将来こうなりたくない!
と思ったらしっかりと知識を身につけて
めたと一緒にお腹痩せしていきましょう!
2.プクっと出たお腹が特徴
見た目はリンゴ型脂肪と言われる通り、
お腹がリンゴのようにぽっこりしているのが特徴です。
温泉に行った時にどうしても気になってしまう
他のおじさまのふっっっといお腹。
できることならああなりたくはないですよね、、、
3.やっぱり食べ過ぎが主な原因
きっと
ギクっ!!!
とした方、多いのではないですか?
そう、やっぱりこれが一番の要因。
基本的に
一日に摂取した食品のカロリーよりも、
一日に使ったエネルギー(カロリー)
が少ないと太ります。
社会人になってから車を手に入れただでさえ
動く機会が減ってカロリー消費が減ったのに加え、
断りづらい飲み会や、お金が手に入ったので
学生の頃よりも好きなものを存分に食べること
ができるようになったはずです。
しかし、残念ながら上記の通りになってしまうと
太ってしまいます。
お腹痩せのためにはカロリーや食事法など
ともしっかり向き合うことが大事です。
4.男性に多い
内臓脂肪は主に男性に多く見られる傾向にあります。
なぜかというとこれは
主に女性ホルモン量が多く関係しています。
女性ホルモンに多く含まれているエストロゲンという成分は
内臓脂肪を燃焼させる働きがあります。
当然、女性の方が女性ホルモン量は多いので
女性よりも男性の方が付きやすい、という結果になります。
また、男性は大昔の頃は基本的に外敵から身を守ったり、
狩猟をしていた関係で、より動きやすい所に
脂肪が付くようになった結果、お腹に脂肪が付きやすく
なったと考えられています。
狩りをするのに、足に脂肪が付いていたら
どうしても戦いづらいですよね?
5.生活習慣病のリスクが高い
内臓脂肪は糖尿病や高血圧、
兼ね備えていることをあなたはご存知でしたか?
内臓脂肪が増えることにより脂肪が内臓や血管
を圧迫し、体に悪影響を及ぼします。
更に、WHO(世界保健機関)では
喫煙や飲酒に並んで
肥満が食道がんや大腸がん、乳ガンの
リスクを高める要因であると
発表しています。
健康的な生活をする為には
内臓脂肪の付き過ぎは絶対にNGです。
6.太りやすいが、痩せやすい
痩せやすい
痩 せ や す い
痩せやすい( ´ ▽ ` )なんといい響きかな。
内臓脂肪は皮下脂肪より痩せやすいという
特徴があります。
なぜなら、
血液の中に溶けやすいという
性質を持っているから!
な、なんか希望が見えてきた。。。。!?
だからと言って食べ過ぎは良くないです。
今までと同じ食生活をしていると
いつも見ているあなたや私のような肥満体型が
待っています。
食事編
=食事を制する者は内臓脂肪を制する=
痩せるための原理原則
まず、基本の痩せるための考え方はこちら。
そして、内臓脂肪型の脂肪がついてしまった
一番の原因は
食べすぎているから!
です。
や、やっぱり。。
内臓脂肪を減らすための一番の近道は
食事の摂りかたに気を付ける
事です。
しかし、ダイエット+食事と言うと
あんまりいいイメージ無いですよね。
『じゃあ結局食べない方が痩せるんでしょ?』
『好きなものを食べられないから食事制限はやだ』
俺はどうすりゃええねん』
『スマブラにポテチは鉄板だろ!!(のりしお以外)
もう食べられないなんてダメ絶対』
『友達はいつもいっぱい食べても太らない羨ましい
なんで私だけ辛い思いしなきゃならんなの。。。』
食事+ダイエット=痩せる近道
ってことは頭では分かっているけど、
実際は
食事+ダイエット=ネガティブなイメージ
が強いと思います。
私もそうでした。
だって好きなものを好きなように食べられないのって嫌じゃないですか。
だってLAYSのあんなに美味しいポテチを独り占めして食べられなくなるなんて。
飲み屋で大ジョッキに揚げたての串カツが
食べられなくなるなんて。
背脂たっぷりでしかも参考書みたいに分厚い
チャーシューの乗ったこってりのラーメンを
食べられなくなるなんて。
何にも食えるもんねーじゃん(>_<;)
この 世 の 終わり ですよ。
ただ、あえてもう一度言おう!
我々は
食べ過ぎで
あると!!
痩せるためには避けては通れない道なんです。
ただ、何も知らずに薔薇の園を通るのか、
攻略本を持ってその道に挑むのかでは
ツラさが全然違います。
いざ参ろう!
あえて言おう!食べよう!
え、さっきあんた食い過ぎって言ったやん!
しかもネタの使い回しやんけ!
なんて声が聞こえてきそうですが、
ちゃんと理由があります。
食べていいんです。
だって食べないのなんて嫌ですもん。
もちろんストイックに
行くなら綿密な
カロリー計算等にも
気を配るべきです。
配るべきですがそれに伴って必要な知識も
いっぱいあって疲れちゃいます。
そしてそのうち痩せることがおっくうになって
本末転倒なんてなりかねません。
ジョジョに慣れていきましょ♪
ということで
ここで必殺技をいくつか伝授します。
これを使って
より早くお腹痩せに繋げましょう!!
必殺技1 喰らえ!!ベジファースト!!
消費MP 0 取得レベル 1
先に食物繊維を食べることで発動。
具体的には野菜・大豆・わかめなどの海草・きのこなど。
味噌汁も含まれる。
効果1:便通がよくなる事で脂肪も一緒に排出されやすくなる
効果2:脂肪の合成を防ぐことができる
(脂肪を溜め込みづらくなる)
効果3:二食目の脂肪の合成も防ぐことができる(パッシブスキル)
☆解説☆
このベジファーストは聞いたことがある方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
これは血糖値を下げる効果のある
が関係しています。
食物繊維は血糖値の急上昇を抑えるという
効果があります。
血糖値が上昇すると
インスリン『やべ、はよ血糖値下げなきゃ!!(使命感)』
と言ってインスリンを大量放出します。
これがなかなか厄介なもので、
なんと脂肪の合成も一緒に促進
してしまうのです。。
結果として吸収しきれなくなってしまった
血糖が脂肪として蓄えられ、
太ってしまいます。
ご飯は
食物繊維→
肉、魚などのタンパク質→
ご飯などの炭水化物
の順番で食べよう!
更に、ベジファーストには『セカンドミール効果』と言う嬉しい作用もあります。
これは
1回目の食事が2回目の食事(セカンドミール)後の
血糖値の上昇をも抑えるという効果です。
発表しました。
ね、ベジファーストすごいでしょう!!
絶対取得しましょう!
リレミト(現実から逃げる呪文)
しちゃダメですよ!!
必殺技2 イソイデ・タベルーナ
消費MP 5 取得レベル2
急いでご飯を食べないことで発動。
よく噛んでゆっくり食べるべし。
効果1:より少ない量で満腹感を感じられる
☆解説☆
内臓脂肪が溜まりやすい原因の食べ過ぎ。
これを防ぐにはより少ない量で
『あー、お腹いっぱい』
と体に感じてもらう必要があります。
そのためにはゆっくりと噛んで食べること。
これもちゃんとした理由があります。
こちらをご覧ください。
http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics4_02.html
(農林水産省のサイトからの引用)平成21年国民健康・栄養調査結果
実は早く食べることにより
満腹感を感じるまでに食べ過ぎてしまう
ことが平成21年国民健康・栄養調査にて
分かっています。
また、よく噛んで食べることにより食事が少量
でも脳が
『お腹いっぱい』
といい具合に勘違いしてくれるのでGOOOOD!
子供の時によく言われた
『ゆーっくり噛んでけえじゃ』
日本語訳(ゆっくり噛んで食べろ)
というのにはちゃんと意味があったんですね^^
積極的に摂るべき食品
お酢:一日大さじ一杯。内臓脂肪が減ります。
https://www.mizkan.co.jp/company/sunochikara/totonoeru/01-1.html
緑茶:カロリーゼロのスーパー飲料。
肝臓や筋肉による脂肪燃焼が
より活発になります。
あの『カテキン』のおかげです。
口臭予防にもなります。
食後に飲むのがおすすめ。
くるみ:筋肉量を増やし、脂肪を減らす。生命力も増す。
いわば『いのちのきのみ』。
俗に言うオメガ3=ALA(アルファリノレン酸)に当たる食品で、以下の効果をもたらす。
青魚:筋肉量を増やし、脂肪を減らす。
心臓血管疾患の死亡リスクも減る。
よく聞くEPA(エイコサペンタエン酸)や
DHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれます。
特にさば缶なんかは食べやすくていいですよ。
逆にあまり取らない方がいい食品
飽和脂肪酸と言う言葉を
聞いたことがあるでしょうか?
少量は必ず必要になりますが、
過剰摂取すると悪玉コレステロール
が増加し、
動脈硬化を促進するなど
健康被害の原因にもなってしまいます。
飽和脂肪酸が多い食品
バター ラード ショートニング
マーガリン チョコ バターケーキ
生クリーム クリームチーズ
鳥のかわ 牛サーロイン
サラミ ベーコン
おお、美味しそうなものがいっぱい(^ p^)
こう見ると加工食品が多いと思います。
過剰摂取に気をつけましょう。
運動編
=内臓脂肪をバンバン燃やす!!=
運動、それはきっと多くの方が実践し、
そして失敗してきたであろう難攻不落の砦。
『時間ないしその時間あるならゲームしたい!』
『どうせやっても今まで変わんなかったし』
『毎回三日坊主』
『筋肉痛になるから嫌だ』
『ジムとか屈強な人が多過ぎて行く気が起きないし恥ずかしい』
『ダークソウルの方が簡単』
なかなか習慣化しないし、目に見えにくいから
続けづらいですよね、、、、
これを攻略するために
一番大事なこと、それは
ズバリ
楽しむことが大事
と言うことです。
トレーニング=楽しい
になったらいいことだらけです。
楽しいことをしてシェイプアップ
できたらもう最強です!怖いもんなしです。
しかも健康的になって
一石三鳥です!
筋トレの楽しみ方8選
楽しむためにはやっぱり
テンションを上げることが大事。
と言うことで常にモチベーションキープする
ために実践していることをご紹介します。
私はこれで最初の1ヶ月目を楽しく
乗り切ることができ、
三日坊主をついに卒業しました。
アツくなれるプレイリストを作る
『辛い時』『悲しい時』人々の側には
常に音楽の存在がありました。
そして今、あなたは『運動』という
大きな大きな壁に差し掛かっています。
そんな時。何があなたを助けるか、
ズバリ、それは_________
音楽ーONGAKUー
の力です!!
ということでアツくなれる強力な
プレイリストを作成しましょう!
作ること自体も楽しいですし、
筋トレがキツくなったり、ランニングで
息が切れてきたあたりにかなりの勇気と
やる気をもたらしてくれます。
===作成のコツ===
・トレーニングの最初と途中と最後をしっかり分ける
例:ウォーミングアップ
→徐々にテンションの上がる曲
筋トレなどのハードトレーニング
→ゴリゴリのダンスミュージックや
低音バリバリのヒップホップ
ロック・ヘビーなメタル
ランニング・ウォーキングなどの有酸素運動時
→自分がいつも聞いている、カラオケでも
歌っているような馴染みのある曲
☆テンションテンアゲ↑
☆一曲の時間が分かるのでペース配分しやすい
☆口ずさんでいるうちに割りとあっという間
に時間が過ぎる
注意:アップテンポすぎるとペースを崩して
すぐに疲れてしまったりしてしまう場合
があるので注意してください。
トレーニング終了後
→全体的にまったりとしてリラックスできる曲
自然音、レゲエ、フュージョン
とかも割と良いです。
カッコつけよう
カッコつけることはかなり大事です。
自分のやる気を底上げしてくれます。
例えば
筋トレ
鏡に向かって『ぜってえお前には負けねえ』
とか、『てめえは俺を怒らせた』等と
今の自分に喧嘩を売る。
キツくなってきたら『うおおおおおーーー!!』
や『負けねえええ』などと自分を奮い立たせる。
ランニング
『お、誰か前から歩いてきたな』
と思った瞬間にわざとペースを上げて
すれ違ってみたりして
(これが普段の俺の走るペース、
どうだ早いだろう)
みたいな感じで優越感に浸る。
あたかもマラソン選手かのように振る舞う。
恥ずかしいならスポーツサングラスもありです。
見た目
ウエア選びや周辺の道具選びも
カッコつける上でとても大事です。
[ナイキ] メンズ レディース ランニングシューズ エア ズーム スピードレーサー 6 ブラッケンドブルー/オレンジピール 749360 400 25.5cm
- 出版社/メーカー: ナイキ
- メディア: Shoes
- この商品を含むブログを見る
『うおおおこのシューズかっこいい!』
『このウェア、超カラーリング抜群!!』
[アディダス] トレーニングウェア SPORT ID フード付ウインドブレーカー (裏起毛) FAP12 [ボーイズ]
- 出版社/メーカー: adidas
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
『この時計つけて走ったらプロみたい!!!』
【羽生結弦選手愛用商品】ファイテン(phiten) ネックレス RAKUWAネック チョッパーモデル
- 出版社/メーカー: phiten(ファイテン)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
『首のなんかネックレスみたいなの良いよね!!』
などなど、、、見た目からとりあえず入るのも
自分のテンションを上げるためには大事ですよ!
ムリしない
思いっきり追い込むのも大事です。
しかしまだ慣れない間に
高負荷のトレーニングを無理やり
してしまう等によって怪我をしたり、
筋肉痛が長引いてしまっては
運動=嫌い
になりかねません。
トレーニングという扉を開けただけでも
あなたはすごいと思います。
でもそのトビラを自分で閉じてしまっては
勿体無いですし、
またあのキングスライムみたいなお腹に
元どおりになってしまいます。
気長に
無理なく継続
することがまずは大事。
目標を立てよう
こうなりたい、ああなりたいという
自分の思い描く理想をしっかりと
定めましょう!
オススメは
自分の理想を期間ごとに
三段階に設定すること!
それと理想の肉体を持っている
芸能人や俳優、スポーツ選手、
女優さんを見つけて
目標に設定する事!!
例えば、
小目標 1ヶ月先の事を考える
→ 体重を2kg落とす!
中目標 3ヶ月先の事を考える
→ 体重を更に3kg落とす!
大目標 1年先の事を考える
→ ビーチで自信を持って歩けるような
ゴリゴリの腹筋、6パックを
手に入れる
目標としている俳優:
ドゥエイン・ジョンソンさん
ストリートファイター RYU
など。
見える化することによって
自分が今どの進捗上にいるのかが
わかりやすくなります、実践しましょう。
鏡を部屋に置く
進捗確認が容易にできるのと、常に自分の体を
見ることによりやる気を底上げしてくれます。
少しづつ進化していく自分の体を
見るのはなかなか気分が良いものです^^
モノマネ
まずはトレーニングを楽しもう!
という事でちょっと変ですがこれも
なかなか楽しくトレーニングできます。
鏡を見る習慣も付きますのでより今の
体型管理ができるかと思います。
長州力さんや猪木さんなどのモノマネをすると
なかなかやる気が底上げされて良いと思いました。
最近はジョジョ立ちしてセリフを吐いてから
筋トレに励んだりします。
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 18.DIO(覚醒版) (荒木飛呂彦指定カラー)
- 出版社/メーカー: メディコス(Medicos Entertainment)
- 発売日: 2010/08/28
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 2人 クリック: 68回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
筋トレお友達を見つけよう
お友達に筋トレやダイエットに励んでいる
お友達はいらっしゃいますでしょうか?
目標値は違えどそれは痩せる事、お腹痩せに
とっての強力な仲間になります。
また、近くにいない、というときは
などで理想の体をしている方や、同じ境遇の
方などをフォローすると自分のモチベーション
アップに繋がりますよ!
また、日々の投稿に自分のトレーニング成果を
残す事でノートがわりにもなりますのでお勧め
です!!
ちょっとだけ自分に甘える日を作る
一週間頑張りましたね?本当にトレーニング
しましたね?
だったら一日くらい
好きな事したって
ええじゃないか!!!
と思います。
夜マックのナゲットいっぱい食べたって
寿司15皿食べたって
ポテチ食べながら韓流ドラマ見たって
ええじゃないか!
だって
人生楽しまなければ
意味ないですから。
でもこれは気をつけて。
!やっちゃいけない事!
休息日(筋トレを全くしない日)を3日以上続けない事!
三日坊主さんが迫ってきちゃうので
トレーニング初心者さんは絶対に避けましょう。
飲み会が連続するのであれば
その日の朝は5分早く起きてその分
・一つ前の駅で降りて歩いていく
・階段を一つ飛ばしで駆け上がる
・早歩きで出社する
などなど工夫はできます。
効率よく脂肪を燃焼させるには?
お腹周りのお肉を落とすためには
筋トレと有酸素運動を
組み合わせることが超重要です。
なぜダブルで組み合わせるのが大事?
大事なのはやはりこれ!
消費カロリーを増やすこと!
まず、筋トレは
糖質のエネルギーを使用して、
基礎代謝=一日に必要なエネルギーを
増やすために必要な筋肉をつけることができ、
有酸素運動は、
酸素を使って脂肪を燃焼させる
効果があります。
ランニングやウォーキングなど酸素を使用する
運動がそれにあたります。
さらに、
筋トレの後に有酸素運動を行うことにより
有酸素運動の脂肪燃焼効果を
高めることができます^^
要するに筋トレは
ってことです。
脂肪燃焼に適したトレーニング強度
早くお腹を割りたい!キレイな体になりたい!
からといってやりすぎは禁物。
適した強度でのトレーニングをしないと
せっかくの努力が半減してしまうこともあるんです。
☆脂肪燃焼に適した強度☆
筋トレ
目安は一時間以内。
一時間を超えてなお取り組み続けることで
せっかくの筋肉をかえって分解してしまう。
目安は三十分以内。
心拍数は
以下を参考にしましょう。
最大心拍数(220ー年齢ー安静時心拍数)×0.6+安静時心拍数
私の場合は、
最大心拍数(220ー26【才】ー56)×0.6+56
=138が目標ということになります。
ちなみに安静時心拍数は安静時に一分間自分の脈を
測ることで確かめることができます。
お腹周りの筋肉を知ろう
腹筋といっても実は
腹直筋・腹横筋・内腹斜筋・外腹斜筋の
4つの部位があります。
それぞれにはそこを鍛えるのに
適した筋トレ等で痛めつけて
あげることによって
お腹周りを引き締めることができます。
ということでまずはそれぞれの腹筋が
どこに位置するのか見てみましょう。
腹直筋→6つに割れた板チョコみたいな
腹筋はこれを指す。
要するにモテ筋の一つ。
外腹斜筋→その横部分を支えるのが外腹斜筋。
内腹斜筋→外腹斜筋のもっと内側にある
腹筋(インナーマッスル)
であり、主にお腹の旋回運動
に大きく貢献している。
腹横筋→体の内側にある腹筋
(インナーマッスル)であり、
内臓を支えるベルトのような
役割をする。
おすすめお腹痩せトレーニング
プランク
プランクのメリット
・四つのお腹周りの腹筋に効果あり!
・腰回りも鍛えられる為、よりお腹を引き締められる
・体幹も鍛えられる為、腰痛予防や姿勢の改善に繋がる
・背中も鍛えられる為、肩こりの改善に繋がる
・お尻も鍛えられる為、より引き締まったボディーに
・床さえあればできるお手軽さ
・動作がカンタンなので初心者にもオススメ
プランクのやり方
ホームページ・ガイダンス様のYOUTUBE公式チャンネルより引用
ドローイン
=いつでもどこでもカンタンダイエット=
ドローインのメリット
・いつでもどこでも職場でもお腹痩せトレーニングができる
・仕事が忙しい方でも無理なく取り組める
・動作がカンタンなのでダイエット初心者におすすめ
・腹横筋が鍛えられ、姿勢安定に貢献
・基礎代謝アップでより痩せやすい体に
・腹筋のメニューに取り入れると高負荷がかかり効率的
ドローインやり方
立った状態で行うドローイン
Reebok + FITNESS様のYOUTUBEチャンネルから引用させて頂きました。
寝た状態で行うドローイン
bibien.tv様のYOUTUBEチャンネルから引用させて頂きました。
スクワット
=いざ!理想の痩せ体質に!!=
スクワットのメリット
・体の中の大きな筋肉である太もも周りを鍛えられる為基礎代謝アップ効果に期待大
・脚やせ効果あり
・お尻周りを鍛えられる為プリケツを目指す方におすすめ
・腹筋も鍛えられるのでお腹痩せにより早く近づく
・カンタンなのでこれからトレーニングを始めようと思っている方にもおすすめ
・道具を必要としない、どこでもできる
スクワットのやり方
【筋トレ】スクワットの正しいやり方とよくある間違いを詳しく解説! | Muscle Watching
MuscleWatching様のYOUTUBEチャンネルから引用させて頂きました。
生活習慣編=痩せるための体づくり=
寝る子は痩せる
これから痩せようと思っている皆様、
睡眠時間は出来るだけ7時間ー8時間取るようにしましょう。
睡眠不足は残念ながらお腹の空腹感を誘発してしまいます。
また、判断力や記憶力の低下にも繋がるのでゲームを
やるくらいなら寝ましょう。
人生は長いです、ドラクエの勇者だって定期的に寝ます。
攻略は明日にして寝ましょう。
朝に決まった時間に起きることも大事
起床時間も大事です。
本来、生物の体の中には地球の自転の24時間に
合わせて生活のリズムを刻む体内時計
が備わっています。
毎日決まった時間に起きることで自分の中のリズムを
整え、良いパフォーマンスで一日を過ごすことが
できます。
そして起きたら朝日を浴びましょう。
人間は24時間のサイクルより少し長いために
少しづつ体内時計がずれていきます。
朝日を浴びることでその体内時計をリセットすること
ができます。
ウォーキングがてら朝に外に出て散歩や
外でストレッチなんてのも
気分転換になりますしオススメですよ!
でも、休みの日くらいはいっぱい寝たい‥‥
その気持ち、すっっっっっっっっっごくわかります!
しかし、寝すぎも体内時計を狂わせてしまうんです。
気持ちよく寝たはずなのになんか体がだるい…
それは体内時計が乱れてしまっている証拠。
調査研究でも社会的時差ボケに比例して学業成績や
体力が低くなるという結果が出ています。
株式会社 林 原 食品素材情報サイト様
林原 知識ライブラリー
第5回 体内時計を正しく動かして、24時間の健康リズムを
コンテンツより引用させていただきました。
しかし、それでも、、、寝たいですよね??
そんな時は
寝るとしても二時間を超えない
ようにしましょう!!
まとめ
いかがでしたか?
我らの敵、内臓脂肪。
今まで伴侶のように付きまとってきたいわばボンビー。
しかし、この記事を読んだあなたは確実に
内臓脂肪撃破の第一歩を踏み出しました!!
あとはやるかやられるか!
やるかやらないか!!!
デブでいいのか!理想の体を手に入れたいのか!
全てはあなたの手の中にあります。
できることから一つづつ、
着実にこなしていきましょう。
いざ、理想のお腹を、引き締まった体を
目指してッッ!!
ということでご閲覧ありがとうございました!