辛い食べ物で痩せるってウソ?ホント?カプサイシンダイエットの真相
皆様、今までに
辛い物を食べると痩せる
というようなことを聞いたことが
ありますでしょうか。
さて、果たしてそれで痩せると言うのは
本当なのか、はたまたウソなのか。
この記事で解明していきましょう。
☆この記事でわかること☆
辛いものを食べて痩せるのか否か
カプサイシンの効果
カプサイシンのうまい使い方
※この記事は約3分程で読み切ることができます。
カプサイシンってそもそも何でしたっけ?
カプサイシンについておさらいしましょう。
辛味成分であるカプサイシンは
トウガラシ、ニンニク、などに
含まれておりますが、
その中でもダントツで
カプサイシンの含有量が多いのが
我らがトウガラシ。
そんなトウガラシの効能は様々。
- 脂肪を分解して消費しやすくする
- 血行促進効果でポカポカ冷え性改善
- 血行促進効果でむくみ解消
- 疲労回復効果
- 塩分摂取を抑える可能性あり
- ビタミンA・C・Eが豊富で美容効果あり
- 摂り過ぎ注意は!トイレで地獄見るよ
結論:食べただけじゃ痩せません
実はこれだけじゃ痩せないんです。
『えっ!?よくテレビとかでやってる
じゃん!!?』
と思ったそこのあなた、
ここから先が超重要です。
なぜなら、理由は簡単。
辛い成分、カプサイシンによって発汗
↓
血行が結構よくなる
↓
脂肪を分解する
脂肪を分解する
脂肪を分解する
脂肪を分解する
(°▽°)ん?じゃ痩せるじゃん??
と思った方、
これにはカラクリ、いや辛クリが
あるのです。
実は脂肪は分解する
だけじゃなくならないんです。
①カプサイシンを摂るだけでは痩せない
体の脂肪には二種類の脂肪があると言われており、
・白色細胞
エネルギーの貯蔵庫
・褐色細胞
熱を作るために貯蔵している
エネルギーを使って燃焼を促す
そして、カプサイシンは『脂肪を分解』とあるので
白色脂肪細胞内の溜められている脂肪が
分解されます。
しかし、こちらの白色脂肪細胞は
使われないと=燃焼しないと
また白色脂肪細胞の形になって貯蔵
されちゃいます。
スライムに例えると、
キングスライム=白色細胞
んで
カプサイシン攻撃をしたら
スライム数匹に別れる=分解
でも何もしないとまた
キングスライムの形に戻っちゃう
(わかりづらっ!!!!)
みたいな感じ。
②料理によってはカロリー過多の危険性あり
油、脂に溶ける性質があるという事。
必ず、辛いからといって脂質が多くなる
わけではないのですが、
カプサイシンの効果を発揮するためには
どうしても脂質と一緒に摂取しなければ
なりません。
ううむ、難しいのう。。。
例えばカレーなどはエネルギーや脂質が
多めのために単純に1日の摂取カロリーを
オーバーしてしまっている可能性があります。
参考:CURRYHOUSE CoCo壱番屋サイトより引用させていただきました。
https://www.ichibanya.co.jp/menu/pdf/nutrition.pdf
1日の消費カロリーを知りたい方は下の記事が役に立ちます。
じゃあ燃やさなきゃ!!!でもどうやって?
じゃあどうするか、実はカプサイシンも
全くの無意味というわけではなく、
あることと組み合わせる事によって
効果を発揮するようになるのです。
ズバリ、運動と一緒に取り入れるべし
脂肪を燃焼させるためには運動、特に
を一緒に取り入れることが大事です。
有酸素運動とは具体的に
・ウォーキング
・ジョギング
・ランニング
・水泳
など。
運動するときに
酸素をいっぱい取り込むから
有酸素 運動
なのですね。
この中で特にお勧めなのが
ウォーキングです。
理由は
簡単にできる
効果がある
気分転換になる
この三つ。
脂肪が燃えるためには、
酸素を取り込むことが必要不可欠。
かつ20分以上の運動をしましょう。
オススメは朝。起床後30分以内
が特に良いです。
朝に太陽を浴びることで
と言うホルモンが分泌されるのですが、
これでセロトニンを出しておくことで、
夜に
『睡眠の質の向上』をもたらす
メラトニンに変化します。
音楽を聴きながら気分転換がてら
20分程で帰ってこれるルートで
活動してみましょう。
もしできる方は
その前に
軽い筋トレも入れてあげると
有酸素運動での脂肪燃焼効果を
高めることができます。
まとめ
取り入れるべし
②料理由来の脂質の摂り過ぎに注意
今回は辛味成分である
カプサイシンについて触れました。
ご参考になったなら幸いです。
それではご閲覧ありがとうございました。